味噌汁は、日本の伝統的な食事文化に根付いた一品です。現代では、朝食にパンを選ぶ人も増えていますが、それでもなお多くの人が「朝は味噌汁が欠かせない!」と考えているでしょう。
手作りの家庭の味噌汁から、スーパーやコンビニで手軽に手に入るインスタントの味噌汁まで、日本の食卓には欠かせない存在です。
しかし、一方で過剰に味噌汁を摂取することが体に悪影響を与えることがあるのでしょうか?この記事では、まず味噌汁を飲み過ぎることのデメリットについて考えてみたいと思います。
記事を読むことで、味噌汁の飲みすぎのリスクやメリット、それが体に与える影響について理解することができます。
味噌汁の飲み過ぎによるデメリット・体に悪いのか?
味噌汁を飲み過ぎると体に悪影響を及ぼすという点で、まず気になるのが塩分摂取の過剰です。
近年では、「減塩」の重要性が強調されていますね。これは、塩分を摂り過ぎることが体に悪影響を及ぼす可能性が高いため、減塩が推奨されているという意味合いがあります。
それでは、具体的にどれくらいの塩分摂取が過剰なのか考えてみましょう。
世界保健機関(WHO)によると、1日の推奨塩分摂取量は5グラムです。米国では心血管疾患の予防を目的として、1日3.8~6グラムを目安としています。
日本の厚生労働省は、18歳以上の男性が1日に摂取すべき塩分量を8グラム未満、女性は7グラム未満と定めています。また、高血圧予防の観点から、日本高血圧学会減塩委員会は1日の塩分摂取量を6グラム未満と勧めています。
これらの基準を超えると、塩分の過剰摂取となり、体に悪影響を及ぼす可能性があります。
それでは、味噌汁の塩分摂取量を考えるために、他の調味料との比較を見てみましょう。
食塩:6グラム
醤油:0.9グラム
トマトケチャップ:0.2グラム
マヨネーズ:0.1グラム
バター(有塩):0.1グラム
和風だしの素:1.3グラム
コンソメ固形1個:2.3グラム
一方で、味噌は0.8グラムです。通常、味噌汁一杯に使われる味噌の量は小さじ一杯程度ですので、味噌汁一杯に含まれる食塩摂取量は約1グラムとなります。
この数字から見ると、一日に三回の食事で、お椀一杯の味噌汁を飲むことは問題ありません。要するに、一日に5杯または6杯もの味噌汁を飲むことがなければ、塩分の過剰摂取は心配ありません。
味噌汁の塩分の過剰摂取で起こること
塩分摂取の過剰がもたらす悪影響には、以下のような病気が主に心配されます。
高血圧
動脈硬化
心筋梗塞
脳卒中
塩分の摂り過ぎは、血液の流れを悪化させます。これにより、高血圧が引き起こされ、さらに動脈硬化などの状態が進行する可能性があります。
血液の循環が悪化すると、血管が詰まったり破裂したりするリスクが高まります。
今回のテーマである味噌汁の過剰摂取が体に悪いのかという問いについて、これらの情報が一般的に知られているため、疑問に思われるかもしれません。
しかし、単に味噌汁を飲むことや飲み過ぎることが直ちに重大な症状を引き起こすとは考えにくいです。
実際、味噌汁には悪影響よりも、体に良い影響があることもあります。では、なぜ味噌汁を飲んでも悪影響が少ないのでしょうか。それを見てみましょう。
味噌汁(味噌)のメリット
このセクションでは、味噌汁の利点について詳しく説明します。まず、味噌について触れて、その健康効果について考えてみましょう。
味噌は、大豆や麦、米などの穀物に塩と麹を加え、発酵させて作られる発酵食品です。
この発酵食品には、以下のような健康効果があります。
腸内環境を整えることで便秘を解消する効果
イソフラボンを豊富に摂取できることで女性ホルモンの働きを活性化する効果
タンパク質やビタミンを多く含んでおり、美肌や美白に効果がある
さらに、味噌汁には多種多様な具材が使われます。わかめ、豆腐、イモ類、緑葉野菜、あさり、シジミ、海苔など、数え上げればきりがないほどです。
これらの具材を組み合わせることで、先ほど挙げた健康効果がさらに高まるのです。そして、これらの味噌を使って作られるものが味噌汁ですね。
つまり、味噌汁には体に良い影響が多いのではないでしょうか。
また、味噌に含まれる塩分は、通常の塩よりも約30%減塩されています。そのため、冒頭で述べたような減塩効果も期待できるのです!
味噌汁の飲み過ぎについてのまとめ
実は味噌汁は非常に体に良いものであることが分かりますね。
何事においても飲み過ぎや食べ過ぎは良いことはありませんが、1日の食事毎に味噌汁を一杯飲むことは、体にとっては非常に有益なことであると言えるでしょう。
昔から味噌は「医者いらず」という言葉もあるほどです。さらに驚くべきことには、高血圧や脳卒中、がんなどからも体を守ってくれる可能性があるのです。
伝統ある食材を大切にして、後世にも受け継いでいきたいですね。